【ストレスMAX!】話が通じない人&私の対処法

人間関係

こんばんは!

今日は話が通じない人対策です。

話が通じない人と出会ってしまったら距離を置くのがベストですが、どうしても切れない相手もいますよね?私は現時点でも身近に複数いてストレス溜まってます……

とはいえ対処法を見つけてからはだいぶ楽になったので、私が現在どう対処しているか、そして死守しているポイントについて書きたいと思います。

話が通じない人とは?

話が通じない人というのは、言いかえるなら、

  • 自分の都合しか考えられない人
  • こちらの話を聞く気がない人
  • 常に自分が一番正しいと思っている人
  • こちらの話を聞いても理解する能力がない人

とも言えると思います。

基本の対処法

ゆえに、こちらも相手と同じ態度を取ることがストレスを抑えるためには必要!

すなわち、

相手の話は聞かず、自分の都合だけを考えて、自分が言いたいことだけを言う

ようにするというのが基本の対処法です。

相手の話を無視して発言するというのもストレスですけどね…笑。しかしそもそも相手がこちらを無視してきているのですから、それなりにやり返した方がストレスは減ると私は感じます。

死守すべきポイント

そして、話が通じない!とまで感じてしまうような相手というのは、多くの場合、しつこさも兼ね備えているんじゃないかと思います。

例えば、こちらが明らかに損する内容の提案Aをしてきたので、上記の基本の対処法に従ってAは無視して自分が言いたいことだけを伝えたとしても、何かにつけてAの話を持ち出して従わせようとしてくるといったこともあるはずです。

こういうときに私が死守するよう意識しているのは、

相手のしつこさを上回るしつこさで対抗する!!!

絶対にしつこさに負けない!!!と誓う

ということです。

提案Aの話を相手がしてくる度に、Aは無視して自分が言いたいことを伝える。相手は話が通じない人なので、わかりやすく説明しようとしても無駄。言いたいことだけを簡潔に伝える。

相手が提案Aの話をしてこなくなる日が来るまで、これをひたすら繰り返す。

といった感じです。

こんなことは当たり前だと思うかもしれませんが、しつこさのあまり妥協してしまうことって案外あるはずなので、今回文章にしてみました。

また、場合によっては仮病などを使うのもアリだと思います。我慢し続けて自分が壊れてしまっては意味がないですからね。それに言葉より態度の方が効果的なこともありますし、話し合いの場を先延ばしすることでその間に自分に有利な状況に変わることもあるためです。さらに、話が通じない人に悩むというのは、相手の話を聞こうとする姿勢がある証拠。つまり、日ごろから人に真面目に接しているタイプのはずなので、仮病を使ってもまず疑われないという点でもオススメできます。

恐怖や罪悪感を軽減する方法

そうはいっても相手を無視して話をするのは怖い/罪悪感がある……という人もいるかもしれません。

その場合は、その「話の通じない人」について改めて考えてみてはと思います。

そこまで話の通じない人と本気で関わりたい人が世の中にいると思うか?

おそらくどこに行っても嫌われる/まともに相手にされていないはずです。

ゆえに、こちらが塩対応し続けても、新たに用事が出来ればまた何食わぬ顔でやって来る可能性が高いです(来なくていいですが)。

ゆえにそこまで気にする必要はないと思うんですよね。塩対応した方が相手の対応が良くなることも少なからずあるのでなおさらです(過去記事→【対策】丁寧に対応すると雑に扱われ、雑な対応をすると丁寧に扱われる謎の現象について

対処法の根本にある考え方

以上、私はこんな感じで対処しているという話でした。

ちなみに話が通じない人がどうしても切れない相手であるか否かに関わらず、私の対処法の根本にあるのは、

「話が通じない人」との関わりをいかに少なくするか?

ということです。

ゆえに、話が通じない人と関わらないと得られないものは最初から諦める、ということもしています。少なくとも自分にとっては、得られるものよりも、話が通じない人と関わるストレスの方が大きいと感じるためです。

何か参考になりましたら幸いです。

では素敵な夜を!

※本ブログはアフィリエイト広告を利用しています

コメント

タイトルとURLをコピーしました