こんばんは!
今日はルーティンにしているヨガメニューについてです。
ヨガを始めたのはたしか2022年の夏で、それ以降継続はしています。しかし、ヨガへの慣れや他のエクササイズとの兼ね合いなどで、ルーティンの内容や時間帯はけっこう変えてきました。
そこで、現在のルーティンメニューを紹介したいと思います。
現在のルーティンメニュー2025
現在はこちらの4つの中から、適宜やりたいものを選んでやってます。
1日当たりのヨガ量
最近だと「片鼻呼吸法」と「朝ヨガ」は毎日、「初心者ヨガ」と「体温アップヨガ」は隔日で交互にやることが多いですね。つまり1日1回、3メニューが基本です。
つい最近までは、ヨガの時間を体力に合わせて増やしていって最終的には1時間ぐらい出来るようになりたい!!と思っていたのですが笑。まだ体力も十分でない現状では、メニューをある程度絞ったほうがあくせくせずじっくり呼吸できて、その方が効果も上がる気がして、考えが変わりました。
朝バタバタして余裕がないときや酷い不調のときなどは省略することももちろんありますが、どれか1つでもやる意識で続けてます。1つやると他のもやりたくなるので1つしかやらない日はまずないですね笑
ヨガをやるタイミング
ヨガは起床後すぐ、スマホからYouTubeの動画を視聴しつつやってます。
ヨガを始めた当初は夜入浴後、体がほぐれたタイミングでやっていました。しかし夜は眠気で面倒くさくなることが多かったので、朝と夜に分けた後、けっこう早い段階で朝のみに変えたんでした。
朝は体が冷えていることもあり、ごく短時間&低負荷のメニューすら筋肉痛になったり腹痛を起こしたりしてしんどかった時期もありましたが。生活全体を見直しつつ無理せずやっていくうちに、上記のような軽いメニューなら朝から問題なく出来るようになったのも今思えば進歩ですね。
ちなみに「朝ヨガ」以外の3つは横にならずに出来て髪型が崩れにくいのも魅力です。外出前にやりたい場合には重要なポイントですよね?
ヨガの魅力と効果
そして毎日続ける中で、柔軟性、姿勢、体のゆがみ、呼吸などの改善効果を実感してきましたし、今日はいつものポーズがやりにくくて何か調子悪いな?と早めに気づいて対処できるところも気に入ってます。
例えば上記の「初心者ヨガ」と「体温アップヨガ」のように、立った状態でポーズをキープする内容が含まれている場合は、めまい感が少しでもあるとすぐ気づけるんですよね。簡単なはずのポーズが微妙にブレたりして難しく感じるからです。そして私の場合、めまい感は基本的に糖質不足のサインなので、すぐに糖質補給することで体調悪化を防げるようになりました。呼吸改善については、ヨガの深い呼吸のおかげで息切れが減った実感があって、以前は麺類をすするだけでも息切れ気味で苦手だったのがなくなりました。
姿勢や体のゆがみ改善は他のエクササイズとの相乗効果もありそうですが、めまい防止と息切れ改善と柔軟性アップに関しては間違いなくヨガのおかげ!と感じてます。
最後に
壮絶な日々と教訓
私の場合、ヨガが上手く行き始めた2022年の遥か前から酷い体調不良が続いていて、ヨガやストレッチその他エクササイズに挑戦しては体調不良による挫折を繰り返していました……。ゆえに検査では異常なし&寝たきりレベルの体調不良から上記のようなヨガを起床後に出来るところまではものすごく長い年月がかかった、というのが実際のところです。
自分に合う方法や人物に出会えた場合はもっと早く復活できる人もいるのでしょうが、少なくとも私は出会えなかったので、4年目辺りからは自分で出来ることを毎日ひたすら探して試して合わないものを省いて、自分に合うものに少しずつ近づいていく……といった感じで10年以上孤軍奮闘&壮絶な日々を過ごしてきました。
その結果、何が合うかは本当に個人差が大きいので、他の誰かではなく自分に合うものは何なのか?とにかくやってみて自分の体感で良いものを地道に選んでいくことが重要!と痛感しました。また、不調が深刻なときほど極端なものに飛びつきがちですが、それで効果がなかっただけでなく体調が悪化してしまったことも少なからずあったので、極端な方法は個人的にはおすすめできないですね。
そんなわけで、深刻な体調不良になる前に対処できるならそれがベストですし、なってしまったら何か1つやれば復活できる!といったことはまずないというか、何か1つやって復活できるぐらいなら深刻な体調不良とまでは感じないはずなので、短期決戦目指してヨガのみに賭けたりするよりも、長期戦覚悟で様々な方向から少しずつ取り組んで行く方が確実なんじゃないかと思います。
一旦やってみて納得するのも良いでしょうかね。短期決戦目指してヨガに賭けてみて上手くいけば何よりですし、復活の兆しがなければ様々な方向からのアプローチに切り替える。これもひとつの手だと思います。
体調改善のためのおすすめ本
ちなみにアプローチの仕方について共感できたおすすめ本はこちらです。自分でいろいろやってみて上記のような教訓を得た後のタイミングで出会って、すごくしっくりきたんでした。

本の帯には「血流ヨガ」について簡潔にまとめられていたので引用しておきますね。
私の提唱する《血流ヨガ》は
血流を改善するためのヨガの考え方を柱とした総合健康法であり、単にポーズや呼吸法の実践ではなく
◆食事法
◆生活のしかた
◆運動法
◆ストレスへの対処法
などを盛り込んだものです。
著者は私と同じく、原因不明の深刻な体調不良に苦しんだ経験のある方です。そしてこの方はそうした病院に行っても良くならない方々の体調改善に尽力している方でもあります。上記ヨガに似たメニューもありましたので、気になる方はぜひ!
では素敵な夜を!
※本ブログはアフィリエイト広告を利用しています
コメント